アジャイルとは、英語で「素早い・俊敏な」などの意味を持つ言葉です。
アジャイル開発とは、直訳をすれば「素早い開発」になるのですが、文字通り、従来の開発方法と比べ、よりスピーディーにシステムを提供ができるため、アジャイルと名前がつきました。
ここでは、アジャイル開発について、『開発のことは何もわからない』という人でもわかるように、簡単に基礎を説明します。
アジャイルとは?
アジャイル開発は、短い期間でテストを繰り返して、スピーディーに開発をしていきます。
テストと実装を反復しながら、どんどんと新しい機能を追加していくことができるため、アプリ開発など、新規機能の追加が考えられるプロジェクトにより向いています。
アジャイル開発の特徴
アジャイル開発は、短い期間で反復増加を繰り返す開発方法です。
- 企画
- 設計
- 実装
- テスト
- 運用
以上の流れを、1つの機能を開発、実装するごとに行います。
1つの機能が開発し終わった後に、改善点が見つかったり、新たな機能が必要になったりした場合も、柔軟に変更を加えながら次の開発に移ることができます。
1つの開発において、全ての機能を一括に企画~運用まで行う従来の開発方法(ウォーターフォール開発)と比べ、新規の機能追加や修正が容易なため、随時機能追加が見込まれるアプリやソフトウェアの開発に重宝されます。
近年は、必要最低限の機能だけを実装して運用を始め、後から機能を追加していく前提で開発を進めているアプリなどが多くありますが、これらはアジャイル開発によって開発をされているのです。
ウォーターフォール開発との比較
従来の開発方法であるウォーターフォール開発は、上述の通り、全ての機能を一括に企画~運用まで行う開発方法です。
アジャイル開発と異なり、ウォーターフォール開発では、計画時に開発する機能を確定させた上で、その計画に沿って開発を進めていきます。
ウォーターフォール開発のメリット・デメリット
メリットとしては、
- 開発対象の機能が決まっているため、スケジュール組みや予算組みが容易
- 計画が重視されるため方向性がずれにくい
- 各工程(企画~運用など)をそれぞれ専任の担当者が対応可能
などが挙げられます。
反面、デメリットとして、
- 全機能の開発終了まで運用不可
- トラブル発生時に戻る工程が多くなる可能性がある
などが挙げられます。
アジャイル開発と比べ、初期の計画が重視されるため、方向性がずれにくい反面、計画された機能が全て開発し終わるまでは運用ができません。
また、いずれかの工程で何かしらのトラブルが起きた場合、戻る工程が多くなりやすいという点も挙げられます。
特に、計画自体に不備があった場合、全ての工程をやり直す必要さえ出てきてしまうので、コストが多くかかってしまうことがあります。
アジャイル開発のメリット・デメリット
一方で、アジャイル開発のメリットは、
- 1つの機能ごとに開発をするのでスピーディー
- 不具合が起きたときに戻る工数が少ない
- 新規の機能追加や変更が容易
など、ウォーターフォール開発と比べて柔軟かつスピーディーに開発を行えることが挙げられます。
デメリットとしては、
- プロジェクトの方向性がずれやすい
- 全体の納期が遅れやすい
といったことが挙げられます。
アジャイル開発は、ウォーターフォール開発のように、開発当初に綿密な計画を立てるわけではありません。
大まかな方向性だけを決めて開発を始めるので、開発途中にユーザーの反応を見ながら方向性を変更していくことができます。
一方で、最初に計画がはっきりと決まっていないこともあり、突然の仕様変更などで納期が遅れがちな面もあります。
また、プロジェクト全体の方向性がずれやすい面もあるため、開発をしていくなかで、プロジェクトチーム内でしっかりと方向性を決めていくことが重要です。
アジャイル開発の向いている/向いていないプロジェクト
アジャイル開発の向いているプロジェクトとは
アジャイル開発は変化に強い開発方法です。
ソーシャルゲームアプリなど、開発途中で変更や、新機能の追加が必要になるプロジェクトは、まさにアジャイル開発向きと言えます。
他にも、完成時の全体像が出来上がっていないプロジェクトなども、アジャイル開発であれば、ひとまず見切り発車をして、改善を加えながら完成を目指していくことが可能です。
綿密に計画を立てない分、開発をしながら流行や改善点、ユーザーの意見を取り入れていくことができるのが、アジャイル開発の強みです。
アジャイル開発の向いていないプロジェクトとは
一方で、アジャイル開発が向いていないのは、開発当初に綿密な計画を立てる必要のあるものや、段階的な機能追加が必要とされないものです。
また、完成度や納期が重視されるものも、計画を立てやすいウォーターフォール開発向きであり、アジャイル開発には向いていません。
アジャイル開発は、何にでも使える万能な開発方法と言うより、向き不向きがあり、しっかりと使い分ける必要があります。
開発対象が、アジャイル対象が向いているのか、それとも従来のウォーターフォール開発などが向いているのか、見極めることが、プロジェクトをよりスムーズに進めていくためには重要です。
開発以外におけるアジャイルの考え方の活用
アジャイル開発の考え方は、何も開発だけではなく、他の分野でも活用をすることができます。
例えば、人事、総務といった、一見開発やIT事業からは関係ない部門でも、アジャイル的考え方を導入している企業があります。
オウンドメディアにおけるコンテンツ制作などもアジャイルの考え方を導入することができます。
メディアを運営するにあたって、当初のペルソナが変化していくことは往々にあります。
- 当初は若年層をペルソナとしていたが、実際に運営してみたら30代~40代からのアクセスが多く、コンテンツの方向転換を必要になった
- 元々は幅広く女性向けの情報を集めていたが、美容に関するアクセスが多いため美容特化のメディアに方向転換をした
- IT特化の記事を中心に作成していたが、アクセスに伸び悩み、新たなコンテンツの製作が必要になった
など、メディア運営の方向性や、必要とされるコンテンツの変更の可能性は大いにあります。
アジャイルを導入したオウンドメディア運営方法
一例として、アジャイル開発の考え方を導入したオウンドメディア運営方法をご紹介します。
- 大まかなメディアの方向性の決定
- コンテンツ制作の発注
- コンテンツの公開、効果測定
- メディアの方向性の再検討
- 1~4の反復
まずメディア運営を始める際は、大まかに方向性を決めます。
そして、それに従って記事案を考案し、コンテンツ制作の発注をします。
コンテンツが出来上がったら順次公開し、実際の効果がどうだったのかの効果測定を行います。
その効果測定の結果に従い、次回も同じ方向性でいくのか、方向転換をするのかなどを改めて検討し、再びコンテンツ制作を行います。
一度で一気にコンテンツを揃え、一気に公開する、ウォーターフォール開発的な考え方に基づくメディア運営も可能ですが、上述のようにメディア運営における方向性の転換は大いにあり得ます。
一度きりの発注でコンテンツを全て揃えるよりは、継続的に30~50記事程度のコンテンツ制作を依頼し、方向性を見直しながらメディアを運営していく方が、より集客に繋がると言えるでしょう。
まとめ
これから開発しようとしているプロジェクトにとって、アジャイル開発が向いているのか、それとも従来の開発方法が向いているのか、しっかりと見極め、使い分けることが必要です。
アジャイル開発のメリットは、新規機能の追加や開発途中の変更が容易であり、必要最低限の開発でひとまずのリリースが可能だという点です。
また、開発に限らず、他の分野においてもアジャイル開発の考え方を応用していくことが可能です。
当記事でもご紹介したように、オウンドメディア運営などにおいても、アジャイル開発の考え方を導入することで、より有用なコンテンツ製作を進めることが可能です。
ぜひアジャイル開発およびその考え方の活用を検討してみてください。